彩セレモニー

会社ロゴ

    
トップページ 葬儀の流れ 葬儀プラン 葬儀の価格 会社案内 お問い合わせ
 

  葬儀の流れ

     
  1. 危篤
  2. ご臨終
  3. ご連絡
  4. ご遺体安置
  5. 打ち合わせ
  6. 着せ替え(ご納棺)
  7. お通夜
  8. 告別式
  9. お別れ・ご出棺
  10. ご火葬・ご収骨
  11. 初七日・精進落し(後席)
  12. ご自宅へ後飾り・その後の準備
  13. ご法要・ご納骨

1危篤
<病院で医師から危篤を告げられた場合 >
会わせたい人に至急ご連絡をとります。

<ご自宅で危篤に陥った場合>
かかりつけの医師を呼びます。


2ご臨終
<病院でのご臨終の場合>
主治医より、死亡診断書(死亡届)をいただく。
(役所へ火葬許可申請のため提出用として1通)

<ご自宅でご臨終の場合>
かかりつけの医師より、死亡診断書(死亡届)をいただく。
(役所へ火葬許可申請のため提出用として1通)


3ご連絡 <葬儀社への連絡>
もしもの時は、彩セレモニーへ
TEL 03-5498-3780(24時間受付対応)

ご親族・ご親戚に日時・場所が決まりしだいご連絡をとります。
故人様と親しいお付き合いをいただいた方々にご連絡をとります。


4ご遺体安置
<ご自宅以外のご安置の場合>
病院より、寝台車にてご指定の場所へお棺に納めてご移動ご安置致します。
通夜・葬儀日まで、ご安置場所にてお待ちします。
通夜日に、式場へご移動いたします。

<ご自宅でご安置の場合>
小さな台に枕飾り祭壇 (お花・香炉・燭台・おりん)を用意します。
護り刀・浄水・枕飯・枕団子等をそえます。
(浄土真宗は供えません)

<ご自宅でお守りできない場合>
お棺に納めて寝台車にて、保管場所へご移動致します。
通夜日に、式場へご移動致します。


5打ち合わせ
<参列者の人数・葬儀の規模を決めます>
お見積書の作成・火葬場への同行者の把握。

<日時・場所を決めます>
仏式の場合、菩提寺に日時の確認をとります。
すべて決定後、「葬儀日程表」をお渡しします。

<死亡診断書(死亡届)・ご印鑑のご用意>
役所にて火葬許可書申請のため必要です。


6着せ替え(ご納棺)
<ご遺族のご希望にて、着せ替え致します>
故人様の好んだお洋服・お着物をご用意します。
前もって、帷子をご用意される方もおられます。

<ご遺族により旅支度をし、お柩にお納めします>
宗派により、異なります。

<ご愛用品を、お柩にお納めします>
燃えにくいものは避けます。


7お通夜
僧侶読経。 無宗教の場合は、黙祷。
ご遺族・ご親戚・弔問者のご焼香・献花。

<通夜ぶるまい>
弔問者・ご親戚の皆様方にお食事のご案内。
お手伝いの方・ご親族ご案内。

<当日返し・後返し>
会葬者の方々へお帰りの時、お礼状・返礼品をお渡しします。
後返しは、当日返しでなく七七日(49日)の忌明け後にお渡します。


8告別式
<僧侶読経>
無宗教の場合は、黙祷、人となりを。
ご遺族・ご親戚・会葬者のご焼香、献花。
お礼状・返礼品をお渡しする。(当日返しの場合)

<弔電のご披露>


9お別れ・ご出棺
<副葬品があれば、お納めする>
火葬ができない物の場合、骨箱に入れるか、お墓にお納めする。
お花をお柩に納めこ故人様とのお別れ。(ご遺族様・ご親戚・一般会葬者様)

<ご遺族様・ご親戚によるご出棺のご挨拶>
  ご指定のお車にて火葬場へご出棺。(葬儀場より近い火葬場へ)
ご同行の方は、それぞれご指定のお車へ。


10ご火葬・ご収骨
<火葬炉の前で最後のお別れ・ご焼香>
  仏式では、「欽葬(かんそう)の式」といって、棺をかまどの中に安置したときの
「おさめの式」で持参した位牌をかまどのまえにかざり
僧侶によって、読経、焼香が行われます。

休憩室にて約1時間の休憩。(火葬場により、時間が異なります)
休憩所の売店でお求めできます。(乾き物・飲み物のご用意)

<ご収骨にてお骨上げ・箸わたし>
二人一組になってご収骨します。

<指定のお車にて、葬儀場へ>


11初七日・精進落し(後席)
<初七日法要、ご参列者ご焼香>
初七日法要終了後、後席へご案内致します。
返礼品の最終確認。


12ご自宅へ後飾り・その後の準備
<ご遺骨・お位牌・お写真をお飾りする祭壇の設置>
七七日忌(49日)までお飾りし、ご納骨します。
ご喪家の事情により、すぐご納骨する場合もあります。

<お香典返しの準備をします>
お仏壇がある時は、お仏壇に合わせて黒位牌をご用意します。
黒位牌を作らず、過去帳に書く場合もあります
お仏壇がない場合は、弊社にご相談ください。(カタログをおみせします。)

<役所・保険会社などの手続きをします。>


13ご法要・ご納骨
<ご法要の日時を菩提寺と事前打ち合わせをし、決定します。>
ご法要・ご納骨の出欠をとり人数の把握を行います。

<ご法要の時に持参する物>
供物はお寺様にお聞きする。
ご遺骨・お位牌・お写真・供花・黒位牌または過去帳。

<ご納骨後に懐石のお席へご案内>
お寺様のご同席の確認。引出物をご用意する。

以上の手順で葬儀式・ご法要・ご納骨を執り行います。


            
Copyright ©2007Sai-Ceremony.All Right Reserved.